ピンワークのスキルアップ
東京のアクセサリー教室Le cielのミエ先生に,9ピンの扱いについて直接教えて貰ったこともあり,Muse Accessories🄬が提供しているフリーレッスンの『スワロとパール連なるピアス』を習ったことは,1つ前のブログに書いたのですが,9ピンの面白さを知るともっと作りたいと思うようになるんですよね。
そんな気持ちの時にミエ先生が9ピンを多用したブレスレットのご紹介をされておられたんです。
こんなタイミングは,もう作るしかないでしょ?
ということで,ルシエル先生にキットをお分けしてもらえるかを尋ねたところ,快諾してくださり,レシピとともに送ってくださいました。

この作品はテグスワークで作るお花の部分以外は,すべてピンワークで仕上げていきます。
(←隣の写真は,キットで私が作ったものです)

ブレスレットを早速つけてみました(^^♪
お花がアクセントになっていて可愛い♪お花以外の部分は水晶を使っているので,夏に向けてガンガン使えますね(⌒∇⌒)
実はこのブレスレットを見た時に,可愛いお花の作り方も学べる!と思っていたのです。
今はお花の作り方も色んな動画がアップされているので,そういうのを調べたり見たりするとよいのでしょうが,私が信頼している先生が作っているやり方を知りたいという思いが大きくて,レシピを見た時には,「おぉ!!,そうか。そんな手があったか」とワクワクしてしまいました( ´艸`)

お花のレシピを参考にしながら,私がオリジナルでビーズやスワロフスキーパールを組み合わせて作ったお花たち。
お気に入りすぎて,色違いやサイズ違いもたくさん作ってしまいました(笑)
9ピンにピンワークを施す時にMuseで注意しているのが
ピンの向きと輪のサイズ
- 輪の向きは元々と同じ面にすること
- 輪の大きさ(直径サイズ)は,最初に丸めてあるものと同じような大きさにすること
この2つに注意することで,作品の中に9ピンを使ってもスマートに収まってくれます。

隣の写真では,良くない見本を載せています。
右のビーズのピンワークでは,輪の向きが一致していません。これは意外と見落とされやすいのですが,こういった細かい部分にも気を配ることで,壊れにくいアクセサリーを作ることができます。
輪のサイズはほとんど同じに作っているのですが,左のビーズの下側の輪は,ピンの先に隙間があります。
実はこれ,9ピンに最初に施されている輪の状態なのです。Museでピンワークを鍛えたところ,元の輪よりも丁寧な輪のピンワークが出来るようになりました。
できれば,元の輪もきちんと手直しをして使うとより良い作品が作れますよ(o^―^o)ニコ
もちろん,作品を作る人によっては,敢えて9ピンの輪の向きを変えることもあるかもしれません。
ピンワークという小さなポイントですが,そこにこだわることで作品の見栄えが違ってくるので,おろそかにできないなと思うようになりました。
9ピンを使った作品…何か考えてみようかな(⌒∇⌒)
お申し込み・お問い合わせは下記のフォームからお願いします
お申込みフォームはこちらをクリック
ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
ChopinianaR(ショピニアーナR)